2015年12月31日木曜日

ArcheAge 適性選びのコツとか(初心者向け)

超今更ですが、「どの適性を選んだら良いか分からない…」という人向けに適性選びのガイド的なものでも書いてみようかと思います。
独断と偏見によるものなので鵜呑みにせず、参考程度に読んでくださいね。

適性のしくみ
ArcheAgeには全部で10の適性があり、そこから自由に3つ選ぶことで職業が決まる。
ただし、レベル1で選べる適性は格闘、魔法、野生、死、愛、使命の6つのみ。
レベル5で残り4つ(鉄壁、意志、幻術、ロマン)の選択肢が解禁され、すべての適性を選ぶことができるようになる。
レベル10で3つめの適性を選ぶことが出来、ここで職業名が正式に決定する。

選んだ適性は大きい村や都市にいる適性変更官というNPCか、または復活拠点(女神ヌイ像)のそばに立っているヌイの神官に話しかけることで変更できる。
ゲーム内マネーで変更できるので課金アイテムは不要。

途中から選択した適性はキャラクターのレベルとは関係なくレベル10からスタートになる。
一度外した適性のレベルは決して下がらないので、再度選択し直すと以前育てたレベルに戻る。

スキルの振り直しは、各適性のスキルリストの下部にある矢印アイコンをクリック。
これはいつでもどこでも出来るので、ゲーム内マネーさえ十分あればよい。
なお、スキリセ代はその適性に割り振っているスキルの数×50銀。高いよksg!!!


各適性のおおまかな特徴
攻撃型
格闘(初心者におすすめ)
「格闘」というが別に拳で殴るわけではない。重戦士っぽい近接物理型で、他MMOでいうファイターやウォーリアーなどに相当する。
クセがなくて扱いやすく、連携(コンボ)も組みやすい。
一撃の威力が重く、バフやパッシブスキルも優秀なものが揃っており、攻防一体の戦い方が出来る。
また、魔法には負けるが範囲攻撃も可能。
主砲である三段切りの三発目は前方に扇型の当たり判定があり、
複数の対象(2~3体が限界だが)に当たる。

相性の良い適性:鉄壁、使命、意志など

魔法(初心者におすすめ)
典型的な魔法ダメージディーラーで、一撃の重さと範囲攻撃に特化している。
パッシブで最大射程25mまで伸ばすことができる。
主砲である「ファイアアロー」は三発まで連続で撃てるが、一発目にちょっと詠唱があるので、移動撃ちするのは難しい
Lv55のスキルを除き、高火力なスキルほど詠唱が長い傾向にある。
ある意味最も火力バカな適性であり、自衛力に極めて乏しい。
鉄壁を取って生存力を底上げするなり、幻術や死のデバフで足止めするなどの対策を。

相性の良い適性:幻術(ベストマッチ)、死、ロマン(スタイルによる)
相性の悪い適性:愛(メインウェポンが別々なので共存するためには工夫が必要)

野生
中級者向けだが初心者でも扱いは難しくない。
弓使い 兼 物理デバッファー。
全適性の中で最も射程が長く、条件次第では数十メートル先まで届くとかなんとか…
逆に8メートル以内の対象には与ダメージが下がってしまう。
ちなみに、弓スキルは野生と使命に分散されているので、純アーチャーをやりたいなら使命とセットで取るのが必須に近い。
遠距離物理デバッファーとしての側面に注目するのはある程度慣れてきてからのほうがベターか。
個人的に有用なのは爆弾矢の物理封鎖(物理攻撃禁止)デバフ。

相性の良い適性:使命(ベストマッチ)、意志、愛など

使命
どちからといえば中級者向け。でも使いこなせると超便利。
いわゆるアサシン、スカウト型。お馴染みのハイド(透明化)スキルがある。
格闘と違って火力を出すには色々条件があるテクニカルな適性。
大まかに分けて近接攻撃、弓、移動スキルがあり、移動スキルは魔法系や回復系の機動力アップとしても便利。

相性の良い適性:どれでもいい感じに馴染む

防御型
鉄壁
タンク&物理防御タイプ。
パッシブスキルで物理防御を900も伸ばせるので死ににくくなる。ローブ着用の魔法職・回復職には非常にありがたい。
盾を持っていないと一部のスキルが使えなくなる点に注意。
生存力を大きく左右する適性であるためか、アップデートで頻繁にバランス調整が入り、強くなったり弱くなったりする。
何がどう変わったのか都度チェックしたほうが良い。

意志
魔法防御、支援、機動力に秀でた便利適性。
ついでにMP補充スキルもある。
連携効果で愛適性の主砲を無詠唱で打てたり、攻撃速度が速くなったりする。
ヒーラーをやるにあたってこれほど便利な適性はないというくらい愛との相性が良い。
Lv50のマジックバリア(魔法ダメージを完全無効化、ダメージは受けなくても一部のデバフの影響は受ける)はIDやNMの攻略で非常に便利であり、
「マジバリ持ちはいますか?」と聞かれることが多々あるので、とりあえず50までは育てておくといい。
前方にテレポするスキルや寝かせるスキルが便利なのでPvPerにも人気。

妨害型
幻術
いわゆるクラウド・コントロール特化型。火力はあまりない。
相手のMPを枯らせたり吸い取ったりすることもできるので魔法職の燃費改善に便利。
厄介なデバフを多数持つのでPvPでは嫌がらせ、狩りでは自衛手段として役立つ。

ただし、ほとんどのCCスキルは殴ると解けるので乱戦ではいまいち。

最大の欠点は魔法型なのに射程が中~近距離と短く、近接の射程圏内だったり弓にはまったく届かなかったりすること。位置取りがとても重要。


魔法適性とは正反対の方向性で、火力は低いが豊富なデバフで敵を絡め取ってじわじわ嬲るのを得意とするデバッファー型。
あと、魔法と違って主砲が移動撃ちできるのも便利。
パッシブスキルが非常に優秀で、魔法や幻術にも適応されたりするので、
魔法火力をやる場合死のパッシブをたくさん取るほうが火力が出るらしい。

魔法と組み合わせて火力とデバフの両立を図るか、鉄壁や意志、幻術と組み合わせて嫌がらせ特化にするといい感じ。
欠点は幻術と同じで射程が短いこと。強力なデバフはほとんど密着しないと発動しない。


支援・回復型

純ヒーラー型。回復の他にある程度のデバフも持ち合わせている。
攻撃職のセルフエイド手段として選ぶか、ロマンや意志とセットで取って支援特化型にするか、鉄壁とセットで取って固さ特化にするあたりが王道。

主砲である「光と闇の祝福」は自分や味方に当てれば回復し、敵に当てればダメージを与える。ブレスアンドカース(デバフ治癒)もこの性質がある。
レンジヒールやサンクチュアリなど他の回復スキルは味方にしか当たらない。
敵をタゲったまま自分に当てるときはAltキーを押しながらスキルアイコンをクリック、または自分で割り振ったショートカットキーを押下。
慣れていない初心者の頃は誤爆しやすいので、ターゲッティングの仕方をよく研究するなり、自分に合うようにカスタマイズしておこう。

鉄壁と同じで生存力への影響が大きく、戦局を左右するため、頻繁にバランス調整の対象になる。
ちなみに、メイス(鈍器)には回復力というOPがつき、これがないと回復スキルの効果が低くなってしまう。

相性の良い適性:意志(ベストマッチ)、ロマン、使命など

ロマン
バッファー 兼 サブヒーラー。吟遊詩人とかチャントウィングとかそんな感じのポジション。
いつの間にか魔法攻撃職としてのポテンシャルも獲得したが、筆者はダメージソースとして使ったことがないのでなんとも言えない…

若干の回復スキルもあるが、少々クセがあるので単体でヒーラーを名乗るのは無謀で、生存力の面では愛に遠く及ばない。
愛と同じで回復スキルの性能を伸ばすなら鈍器を持ちたい。
その代わり支援性能は全適性トップで、ソロプレイのお供にも最適。
仲間をしっかり支援する代わりに守ってもらうような立ち回りを想定した適性といえる。


失敗しにくい適性選びの流れ(MMO初心者向け)
1)キャラメイク時に最初の適性を決めるので、あらかじめどういう職に就きたいか(タンクがしたいとか魔法使いになりたいとか)大まかなイメージを固めておこう。

2)1で選んだ職業の長所を伸ばすか、欠点を補うような適性を選ぼう。
ちなみに、先述のように弓使いは野生+使命が鉄板なので、1)の時点で原型は決まっていると思って良い。

3)最後の適性はスキルポイント的にあまり余裕がないので、単体でも便利or強力なスキルのある適性を取っておくと失敗しにくい。
人気なのは愛(サンクチュアリ)、意志(スピードスター・マジックバリア等)、ロマン(行進曲等)、使命(ハイド・バックフリップ)あたり。

Q.選んだ適性がイメージと違った。選び直しても大丈夫?
A.50までは大体大丈夫。51からはちょっと真剣に考えたほうがいいかも。
なお、最序盤はお財布と相談しよう。
適正レベル50くらいまでは狩りでも一次生産業(オススメは取得経験値がでかい採掘、伐採、畜産)でもわりとサクッと上がる。
51からは必要経験値がいきなり激増してそう簡単には上がらなくなるので、一番最初に55にしておきたい適性を吟味した方がいい。
普通に遊んでたらレベル50を過ぎる頃には自分なりのプレイスタイルがある程度見つかっていることだろう。

Q.PvP最強職はどれ?
A.アプデのたびにちょいちょい変わるのでこれが鉄板というのはない。
大抵のPvP好きは格闘or野生or魔法のうち一番気に入ったものをメインとし、サブ適性を調整するなどしてビルドを組んでいるらしい。
でもぶっちゃけると装備ゲーなので装備がよければ強い。金策頑張れ。

装備について補足
各適性の中でも微妙に触れたが、ここで改めてまとめ直しておく。

魔法攻撃力を大きく左右するOP「魔法力」は原則として杖(ロッド、スタッフ)にしかつかない。
(ごく一部例外はある)
魔法使いをやりたいなら両手杖or片手杖+盾を持とう。

回復スキルの効果を大きく左右するOP「回復力」は原則として鈍器(メイス、ウォーハンマー)にしかつかない。
(これも一部例外が存在する)
ヒーラー志望の人は鈍器を持とう。

これを読んでピンときたことだろうが、魔法攻撃職とヒーラーを同時にやるのは困難である
武器を持ち替えれば不可能ではないが、忙しいし面倒が多い。
いっぽう、弓は専用のスロットがあるので、弓職とヒーラーは同時にこなせる

あれもこれもできる万能職がやりたい!とお考えの初心者さんも多いことだろうが、
このゲームは自由度の高さの裏返しとして覚えることが多く、ややこしい。
考えなしに手を出すと中途半端になりやすいので、自分が一番得意なものに特化したほうが失敗が少ない。
色々分かってくると研究が楽しくなるだろうが、その頃にはこんな場末のブログなんて必要なくなっているかと(笑)

2015年3月14日土曜日

【ArcheAge】養殖池に出来るだけたくさんのサンゴを詰め込む方法

レッド、グリーン、鹿角などの小さいサンゴの場合
最大24個


・まず四隅に4つずつ配置する。これで16個
・次に余ったスペースに十字型に2個ずつ配置していく。これで8個
・16+8=24
・ミリ単位のズレが出ても大丈夫!

ブルー、イエローなどの大きいサンゴの場合
最大12個+小4個


※ピンク色の数字は小さいサンゴ
・卍の字を描くように設置する
・まず四隅に1つずつ、次にその隣に互い違いになるように1個、これで8個
・大きいサンゴの間に小さいサンゴが1つずつ入るので先に配置(小4個)
・中央の呼吸器の周辺に4つ配置
・8+4=12 & 小さいサンゴ4つ
・四隅とその隣に植える大きいサンゴはなるべく詰めるべし。
・ずれると小さいサンゴが入らなくなる。
・最悪の場合呼吸器の周辺も入らなくなる恐れがある。

失敗例↓


(ノ∀`)アチャー