2013年11月9日土曜日

ArcheAge 釣りのメモ


ハロウィンアバター買っちゃいました。
このところ微妙なアバターが多かったのでスルーしていましたが、これは久々に当たりですね。

アバターはヌイアン男女ををモデルに作っているんでしょうが、エルフが着ると細すぎて微妙なことが多かったりしますが、これは珍しくエルフのためにあるようなアバターだと思います。
(欲を言うなら、素手ではなくて黒いオープンフィンガーグローブにして欲しかったかなw)
グレンデルやフォーリィが着ると、仮装ではなく本物のヴァンパイアのように見えなくもないですね。色白ですし



グレンデルの着用ショットを探したら、これ↑くらいしかありませんでした。
oiメインキャラしっかり!
なんでそんな微妙な格好で死んでいるのかというと、養殖池でサンゴを植えるのに夢中になりすぎるあまり溺死してしまったのです。
まあ、背面ショットはこんな感じですよということで(笑)

閑話休題
アップデートで追加された釣りコンテンツについて、(既にn番煎じでしょうが)まとめてみようと思います。

1)雑魚釣りについて

雑魚という単語を正しい意味で使うことのほうが珍しい今日このごろ

  • 水深1m以上ある場所ならどこでも釣りができる
  • 1回の釣りに労働力5消費する。数秒で釣れるのであっという間に労働力が枯渇する
  • 釣れるものは熟練度にはあまり関係ないらしい
  • まれに引き上げた箱という劣化サルベージ品のようなものが釣れる。中身は色々
(海で釣れるのがで淡水ではらしいですが未検証。まあ、似たようなものかと)
  • 一般雑魚100匹、高級雑魚20匹、希少雑魚3匹で添加剤(カテゴリ・錬金)が作れる。現時点では用途は非常に限られているので売ってOKかと
  • 海水で釣れる雑魚のうち、イカ・イワシ・アジ・サンマサバは大物釣りのエサ(カテゴリ・料理)に加工できるのでとっておくと良い。サンマとサバは高級雑魚で、加工するには輝く調理台が必要
  • 上記の理由から、雑魚釣りはなるべく海でやるのが望ましい。
  • ただし淡水魚は海水魚に比べて種類が少ないようなので、インベントリの枠には優しい
  • サケ(希少)のように海水でも淡水でも釣れる魚もいる。地味に細かいですねw
2)大物釣りについて

  • こちらは雑魚釣りと違ってどこでもできるわけではなく、特定地域にPOPする魚群でしか釣ることができない
  • 魚群は淡水ならばツイン北やグィオの湖のように大きな湖にPOP。保護地域でも釣れるので手軽だが、売値が安い
  • 海の魚群は外洋にしか沸かないと思われる。大陸から遠いほど高価な魚が釣れるぽい?
  • 大物の魚はHPの量によって小型(22k~)、中型(24k~)、大型(未確認)と3つに分けられる。大きいほうが高く、魚の種類ごとにサイズや重さが細かく決まっている
  • 魚群は釣り特化の船・漁船についている魚群探知機(魚群専用のレーダー)で探すか、KIAIで目視で探すことも可能。カモメかトンビが飛び回っているのでそこそこ遠くからも見える
課金漁船(白)。基本速度は8m/sくらいだが、南北の移動にはボーナス(最大11.1m/s)が付く
  • 雑魚と違って釣れるまでにちょっと時間がかかる。詠唱バーがなくなるまでに釣れなかったら時間切れ
  • 魚がかかったら(このとき労働力30消費)魚との一騎打ちタイム。魚はMOBにも反応せず、釣った本人しか触れないので、海賊狙いの人は釣ってる間はそっと待ってあげてね(笑)
  • 下のSSのように、魚のHPバー下のアイコンと同じアイコンを出来るだけ早くクリックする。赤い矢印が10までスタックしたらアウトらしい。
  • 魚にダメージを与えられるスキルはリーリング、大きく巻き上げるの2つのみ。それ以外は魚に逃げられないように足止めするためにあるようなもの
ちなみにこの画像に映っているデンキウナギは餌(小麦+トウモロコシ)で誘引する。
保護地域ならデンキウナギが最もコスパが良いが、恐らく課金竿クラスでしか釣れない

  • 釣り上げた魚は港などにある魚販売台で直に売るか、淡水魚なら魚拓(何故かカラーです)・海水魚なら剥製にして飾ることも出来る。
  • なお、大物釣りは釣り竿の他に細工餌(ルアー)が必要。宝石+アーキウムのインゴットを使うくせに消耗品である。
  • アプデから宝石の出現率は採掘の熟練度におもいっきり依存するようになった模様。プロ採掘師大歓喜である
3)釣り竿について&その他

  • 釣り竿の製作は、糸が裁縫、エサが料理、リールや竿(竹竿以外)が金属など、様々な製作に分散されており、最後の工程(組み立て)を工芸で行う
  • なお、苦労して作った製作竿はたったの3日で消える。無慈悲である
  • 竹竿→ブロンズ竿→アイアン竿…のように竿に等級があり、上位の竿は釣りの熟練度が高くないと開封できない(フレ情報)
  • また下級の竿は自動釣りができず手動で釣るしかないのでちょっとダルイ
  • ブロンズ竿でさえ必要な釣り熟練度は1万となかなか渋い。多分課金竿は誰でも開けられるので課金しましょうってことか/(^o^)\
早い話が釣りは金と時間と労働力に余裕のある廃プレイヤー向けのコンテンツである。
逆に言えば、釣り一つでArcheAgeのコンテンツをひととおり体験してしまえるくらいのボリュームがある。
新規ちゃんは素直に課金しましょう、自動釣りのできるブロンズ竿が500円です¥

無課金でやるなら、釣りの熟練度が1万になるまではひたすら海で雑魚釣りすると良いでしょう。
箱がまあまあの確率で出るのと、雑魚がそれなりのお値段で売れるので短時間で小金を稼げます。

2013年9月23日月曜日

ArcheAge 転職しました

 最初に言っておきますが、今回の記事は個人的なメモというか、ただの自分語りなので読む価値はほとんどありません。
暇な人だけどうぞ。


結構前の話ですが、冥府の石を作っていたらカンストしました。
家造りの準備段階で貿易オンラインしていた最中のことだったかと思います。

まだ愛のレベルが31かそこらですが、スキル振りはこんな感じにしようかな~と画策中。


余った1ポイントを格闘のストームクレフトに振るか、それとも鉄壁のオローハンマーに振るかで悩んでます。
プレート聖騎士は魔法攻撃にとてつもなく弱く、このまま聖騎士を続けるのであれば布防具に変えたほうが良いように思うので、そうなると3回転倒を狙えるオローハンマーが優秀かなーという気もします。
いっぽう、ストームクレフトはファーストアルター+カウンター(パッシブ)で高確率で連発できるので(先輩の戦士さんから教えていただきました)火力やDPSのことを考えればストーム一択ですかね。

あと、サンクチュアリを覚えるまでのつなぎとして今は光と闇を取っていて、連携狙いでスプリングも入れているんですが、サンクはスプリングからの連携がないので外しても良いかもしれません。
そのとき浮いたポイントは近接防御修練あたりに回そうかと。


男キャラの愛スキルは基本ガニマタ


私は基本的に農民で草食系なので、対人はやられたら反撃する、シャウトがあれば増援に行くくらいで、自分から仕掛けることはほとんどしません。
まあ、狩り豚思考ってやつですね。
じゃあ狩りは好きか?と聞かれればむしろ大嫌いで、IDなんて疲れるだけだしフィールド狩りもすぐ飽きるので、これまた真面目にやる気がありません。
それなら、不意に襲われたときの自衛手段として対人寄りのスキル振りでいいじゃん?ということでこんな感じにしています。
TERAでずっとランサーをメインにやっていたこともあって、狩り火力が低くても気になりませんし。

狩り豚というかむしろ採集豚?みたいな超ものぐさプレイヤーなりに戦士と聖騎士の使用感を比較してみると、
狩り性能、盾性能では聖騎士のほうがやりやすいです。
自己回復ができるとIDでgdったときとかの生存力が目に見えて高くなります。
とりあえずタンクがしっかりしてればどうにでもなる、くらいのいい加減な認識に基づけば、ですが。

いっぽう、戦士は意志のおかげで魔法にもある程度強く、スピードスターやフラッシュのおかげで機動力もあります。
IDでの生存力はヒーラー様お願いします状態なので、gdったらあっさりお亡くなりになることも。
意志を多めに取ると火力も乙りがちなので、襲われたときの逃げ足のことだけ考えるなら戦士のほうが上かなーと。

同じ重戦士タイプではありますが、どちらもいいところがあって面白いですね。

最後にひとつ、鉄壁のLv45スキル・インプレグナブルのお話。というか愚痴でしょうか?


接地型ATフィールドみたいな魔法の結界を召喚して、範囲内の対象を敵味方問わず閉じ込めるというスキルです。

クソみたいなマウス画で説明しようと頑張ってみましたが理解できますでしょうか。
やっぱり無理ですか?

しかし、壁の高さがとても低いので、私のような採集豚でも簡単にグライダーで脱出できてしまうお粗末っぷり。
ついでに言うと、近場の味方も巻き込んで隔離してしまうので、ヒーラーは壁の向こうに回復届かないわ、近接は逃げようと思ったら何故か出られないわで敵のPKを逆に援助してしまうこともたびたび…
面白いスキルだとは思いますし、狭い道に置いて退路を塞ぐとかの使い道も考えられなくはないんですが、
ぼっちの亀さんにはとても使いこなせなかったので外しました。

2013年9月19日木曜日

ArcheAge 草屋根の農園・完成編

さて、図面が手に入ったので、今度は建設のおはなしです。

草屋根の農園の材料
・石材の束10個
・鉄材の束5個
・木材の束5個
(ちなみに税金は毎週10金)

前の記事にも書きましたが、石材の束がとにかくキツいです。
石材さえ揃えてしまえばあとはどうにでもなるレベル。
鉄材の束のために鉄鉱石1500個が必要なので、まずは鉱脈掘りに向かいました。

あくまでも体感ですが、大体鉄3:岩1くらいの割合で掘れるので、鉄が必要分揃った時点で手持ちの石材は2束に微妙に届かないくらい。
全ッ然足りないですね。
鉄のインゴットは金属鎧の熟練度を上げているフレに加工をお願いしているので、石材2束分になるまで余分に鉄鉱石を掘って、5束を越える分のインゴットはフレに引き取ってもらいました。

鉄が必要なくなってからは、採掘場所をクロススターの海底火山に移します。


(どうでもいいけどなんでそんな苦い顔してるんだろう)

星の欠片の山は一回の採掘ごとに確定で岩石が出るので、岩石だけ欲しいならこちらのほうが圧倒的に早いです。
これも体感ですが、おおよそ星1:岩1くらいの割合で出ます。
星の欠片は店売りで1つ1銀なので、貿易をしない人や金属の熟練上げをしない人は売ってOK。
ただ、労働力のやりくりは本気でキツイです。
30分ちょっとで石材の束1つ分掘れる代わりに、MAX5000までためていた労働力が3桁になっていたりしますので。
おかげで、いつか売ろうと思っていた労働力ポーション(取引可)を全部飲んでしまいました…

岩石を石材に加工中。特に意味は無いがオシャレしてみる

鉄の加工をお願いしたフレが「家を作るなら使いなよ」と心よく譲ってくれた3.4束分の石材、
自力で掘った5束、オクで買った1.6束分の石材を合わせて10束揃いました。
覚悟はしていましたが、それでもやっぱりものすごくしんどかったです。
フレの救援物資がなかったら心が折れていたかもしれません…

木材はサブの倉庫キャラがアホみたいに丸太を持ってたのでささっと加工して揃えました。
仮に自力で集めるにしても、畑にヤナギでも植えてそこらの野山を徘徊してるだけでさくっと集まると思います。
オープンサービス開始当初は枯渇しまくっていた自然木も、今ではそこかしこで放置されていますし。


材料の加工の合間に土地も探したんですが、ツインクラウンの住宅地の一番端に一箇所だけ、カボチャ1つ草屋根1つ置ける場所を発見したのでそこに引っ越すことにしました。
材料を全部揃えるのに数日かかるので、その間に土地を先に取られてしまわないように、暫定的にカボチャカカシを置いて場所取りすることに。
あんまり褒められた行為ではないと思いますが自重はしない!
というわけで、しばらく世話になったソルズリードのカボチャカカシ園からお引越し。

しばらく住んでいたソルズのカボチャ専用区を離れるときがきた。
長く家計を支えてきたヤギ達と、貿易を助けてくれたカシワの木ともお別れ。
慰霊の儀…はエモ的にいまいちしっくりくるものがなかったので、深々と頭を垂れて感謝の気持ちを伝える。


ごめんあそばせ!!
SSを見なおしたら、隣のヤギが「次は自分の番か…」みたいな悟りきった顔をしていた。カナシイ

切り倒したカシワから得られた丸太は草屋根の材料にリサイクル

ド田舎とはいえ住めば都。
名残りを惜しみながらも、カボチャカカシを撤去してソルズリードを後にする


お引越し完了。
閑静な田舎に住んでいた時期が長かったので、賑やかなツインクラウンの住宅地はちょっとごちゃごちゃしてるように感じられますが、じきに慣れるでしょう。

場所取りしてから2日くらいで全ての材料が揃ったので、早速建設にかかります。


各建設素材を束に加工します。


運びます。
住宅地の一番端っこの方なので、近いようで微妙に距離が…


労働力の残量におびえながら建設します。
上のSSでロバさんは夢見ていないのは、わざと運搬に時間をかけて少しでも労働力を回復させようという涙ぐましい努力のためだったり…


だいぶいいところまできました。
ここでフレが現地に到着、運搬を手伝ってくれました。
ゲーム内でもすっかり夜が明けてますが、現実時間でも既に夜明け前でした。

そして…

完成しました!!!


家の中はこんな感じ。
出来たてホヤホヤなのでがらんとしています。
私のSS撮影の熟練度がいまいちなせいか、当初から色々バックアップしてくれたフレの写り込み方が実写版非常口みたいな感じになってしまいました。ごめん天氣さん

ちなみにカボチャカカシは撤去しました。
草屋根の庭+養殖池でも十分充実した農民ライフが送れます。


色々植えてみました。
カボチャカカシ畑だけでも悪くはないんですが、やっぱり我が家があると格別ですね。
近々アップデートでベッドで寝ると労働力が回復するようになるらしいので、家具の調達もぼちぼち頑張ろうと思います。

2013年9月9日月曜日

ArcheAge 草屋根の農園

突然ですが、草屋根の農園を取ることにしました。

基本的に私は「長期的な目標のためにスケジュールを立て、コツコツとノルマをこなす」というのがほぼ不可能に等しい、典型的な無計画ダメ人間です。
夏休みの宿題とかもギリギリまでため込んで前日にあばばばばってなるタイプでした。

しかし、Twitterで紹介されていた某ブログに「草屋根+養殖池がライトユーザーにとってコスパ最適」と書かれていたのを見て「なるほど!!」と思ったので、ちょっと頑張って取ることにしたのです。
分かりやすいエサさえあればこんな私でも努力できるもんなんですね…
それを実感したのがネトゲだって時点でもう色々終わりすぎていますが^q^

まあ、そんなわけで、つかの間のゴールドラッシュで世間が賑わう中、半ばソロでソルズ⇔マリア間二点貿易をぼちぼちやってました。


寂しさを紛らわすためにロバを乗せて海を行く…

国内貿易するならどこがいいかを色々と調べたんですが、当時の相場ではどこに何を持って行っても星2個が限界でした。
(大体クロスかロンビに持って行くと高いことは分かりましたが、当然みんな同じことを考えるわけで…)
それなら、海路を使えば楽に往復できるソルズ⇔マリアが最も手っ取り早い、と。
あまり頑張りすぎるとすぐに萎えるので、日に1往復のみ。
わりと遅い時間のログインが多かったので、なかなかチャンスに恵まれなかったりもしましたが、手頃な募集があれば自由島貿易に便乗してみたり。

大嫌いな単調作業にちょっと心折れかけている私。
後ろのおじちゃんはイベント用遠征隊でご一緒させて頂いた方なんですが、
古き良き時代の雷親父的キャラメイクが秀逸すぎたので無断で掲載させて頂きました。
イケオヤジすぎて座布団100枚でも足りません。
職業がプリーストなところがまたニクイ!

そんなこんなで…



とったどーーーー(*´_¨`)ーーーー!!
いや~しんどかったです。
もうあんな作業ゲーは当面やりたくないですね。
ちょうど図面を取ったあたりで今後のアップデート計画が公開され、我が家のベッドで寝ると労働力が雀の涙ほど回復するという発表があったので、もうひと踏ん張りでベッドくらいは取るかもしれません。

とはいえ、図面を取ったらハイ出来ましたじゃないのがArcheAgeの厳しいところ。
建設ももちろん自分でやらなければなりません。
あとは、土地の確保も。

第一関門:石材の束10個
いきなりクライマックスである

一応、土地はなんとか確保出来ました。
人混みの嫌いな私にあの密度は微妙にストレスですが、念願のツインクラウンです。
恐らく他に条件の良い土地を確保するのは無理でしょうし、十分かな。

さて、岩石集めがんばるか…(;´Д`)


2013年8月27日火曜日

ArcheAge ロングビーチにて

このところ農民オンラインしてたので書くこともあまりなかったのですが、
畜産に手を出しはじめたら労働力がカッツカツになってしまったので、Lv30手前で萎えてやらなくなってしまったクエストをぼちぼち再開することにしました。

とはいえ、クロススターやゴールド平原はとうの昔に旬を過ぎており(クロススターのクエストは一応8割くらいは手はつけたのですが…)、MOB狩りしても経験値もドロップもなくて面白みがないので、
さっと終わるクエストだけをつまみ食いしていくことにします。
単調作業が大嫌いな私は延々おつかいオンラインなんてやってられないですし。



ゴールド平原の端っこに、例の青いカエルみたいなやつらの集落がありました。
ここで初めて彼らの名前を知ったんですが、ダル族というそうです。
Aionでいうシューゴ族みたいなポジションらしく、東西の民に対して中立的な立場をとっており、倉庫管理人や取引仲介人の他に機械工学?の技術提供もしているそうです。
こんな顔して意外とインテリ派なんですかね。

こんな顔↓

半眼でこっち見んのやめてくれませんかね…
失礼ながらキモイとしか言いようがないっすわ

ところで、上の画像にあるダル族の集落ですが、ミネラルたっぷりの良質な井戸水が湧いてくるそうで、飲むとお肌がすべすべになるような気がするそうです。
なるほど、どうりでダル族の皆さんはそんなにお肌がすべすべを通り越してヌメヌメしてるんですね。
興味のある女性の皆さんは飲んでみてはいかがでしょうか。
私は遠慮しますが。





ロングビーチは、西大陸でも数少ない熱帯気候に属します。
ところどころにバナナ、カカオ、ヤシなどが自生しており、白い砂浜に青い海と青い空が広がる常夏の楽園の様相を呈しています。
熱帯気候はちょっと農業的によろしくないんですが、効率はさておいて一度は住んでみたいですねー。


実ったバナナがありました。
まだ青く見えますが、ちゃんと黄色く熟したバナナが手に入ります。
東の交易品とか料理の材料に使われるそうですが、食事効果なしでいいから、皮を剥いてモグモグできればいいのになあ…


これは蜃気楼の島にもある豪華客船に似てますが、結婚式場らしいです。
船着場のNPCが結婚式場の貸出チケット(50金もするよ!)を売っています。
結婚システムじゃなくて、あくまでも式場のレンタルなところがミソですね。
つまり、もしかしたらホモ婚とか百合婚も可能かもしれないということです。
お高いのでとても検証できませんが(相手もいないし)夢が広がりますね!



こちらはロングビーチの名物と思われる、非常に有名なクエストです。
早い話、喪女行かず後家なご婦人の依頼でリア充どもを物理的に爆発させてこいというもの。
リア充爆発しろ!とはよく言われますが、本気で爆発させようと企てる人がいるとは思いませんでした。

というか、「婦人」って普通に既婚者じゃないですか?夫とうまくいってないんですか?
「夫人」じゃなくて「婦人」は未婚の女性も含まれるんですかね?
いやー日本語って難しいです。

あとこの方、別に不細工でもないし、ボインだしスタイルもいいし、ちょっと頑張ればすぐリア充の仲間入り出来ると思うんですけど…。
例えばメイクをもう少し柔らかい感じにするとか、ドレスの色を暖色系に変えるとかするだけでだいぶ印象も変わるんじゃないですかね?

あとはまず笑顔!仏頂面はいけません。

まあ、理想が高すぎるとか、特殊な趣味の持ち主(婉曲表現)だとかで彼氏に逃げられるんですかね。
レディにそういうことを聞くのは野暮いので胸の内にしまっておくことにしますが…

というわけで、
爆発(物理)させておきました。

なんか、9999とかいうちょっと意味が分からないダメージが出たのが見えた気がしますが(しかも対象は全然HP減ってない)、きっと気のせいでしょう。
あと、同時期にこのクエストをやっていたエルフのお姉様が、スナイパーのごとく淡々と正確に爆破しまくっていたのがちょっと怖かったです。


報告したら、こんな事を言われました。
虚しい行為だとは彼女自身も重々承知しているらしいです。

まあ、正直なところ、好いたの惚れたのと浮いた話ばかりしている頭の悪い恋愛脳とはあまりお近づきになりたくないですね…
あとは、公共の場でこれ見よがしにいちゃつくバカップルとかも見苦しいです。
恋愛が人生に彩りを添えるのは間違いないですが、ほどほどにしときたいものですね。

でも、この方はただの努力不足な気がしてならないです。

2013年8月12日月曜日

ArcheAge ロバさんはたくましい子

ロバさんは逆境に強いたくましい子
フルプレートの主人を乗せてすいすい海を渡る、悪路にも負けないしたたかな子


最近は勢力チャットでの質問自体をほとんど見なくなりましたが、ロバってどうやって手に入れるの?という質問を時々見かけるので一応入手方法を書いておきます。
※西大陸側の情報のみです

1)ウィンドシェード村のソルズリート紹介NPCから貿易クエストを受諾

2)まず、イチゴ100個をソルズリート半島で加工してグィオニードの森の飛行船乗り場付近まで運ぶ

3)次に、ガチョウの羽50枚をグィオニードの森で加工してソルズリート半島のクレセントスローン港まで運ぶ

病気が怖いから自分の畑に家畜を置きたくないんですけど…という人は、ガランドル平原のロイスター野営地近くにある共同畜舎を利用しましょう。ガチョウや七面鳥を設置出来ます。
その際、あらかじめ自分の畑に豆だけ植えておくと捗ります。

ここでウィンドシェードに戻ってNPCに報告するとロバをもらえる


もらったロバさんをLv20まで育てると「夢見るロバ」「ラマンチャの招請」を使えるようになります。
夢見るロバはともかく、ラマンチャは何に使うの?と思われるかもしれませんが…


水中をかなりのスピードで爆走することが出来るぜ!!!
これで養殖場に向かうまでに呼吸の心配をすることもないよ、
やったねたえちゃん








…おいら何やってるんだろう

2013年8月9日金曜日

ArcheAge これはひどい


こんな腕枕はいやだ!!!!

2013年7月31日水曜日

ArcheAge カボチャカカシの農園


養殖池を作ろうと思ったら、必要なのはヌイの涙ではなくデルフィナードの星30個でした。 
嗚呼、勘違い…
あんなに頑張って苦手な山登りまでしてヌイの涙を集めたのに…
血盟を組んでいるフレと「養殖池を置けたら半分ずつ使おうよ!」と話していたので、二人して阿鼻叫喚でした。
ショックのあまり、蜃気楼の島のベンチに座ってたそがれる私。

しかし、いつまでもしょげ返っているわけにもいきません。
せっかく敵国への危険な旅までして手に入れたカボチャカカシをいい加減置いてしまうことにしましょう。
良い土地は有限ですから。
今まではずっとグィオニードの森中央の特産品制作台のド真ん前に麦わらかかしを置いていたのですが、材料が揃ったのでこちらは撤去して、製作図は農夫の作業台に使います。


最後まで家計を支えてくれたガチョウ達よ、ありがとう。
感謝の気持ちをこめてたらふく豆を与え、
そしてすぐ〆る。( ゚_¨゚)
飼料を食べさせた直後の家畜/家禽からは平常時より2個多く肉が取れますからねw

しかし、イルヴァでもクミロミ様の元でシコシコ畑作に励んでいるというのに、こちらの世界でも農民生活することになろうとは。
農作業楽しいよ、農作業


せっかくだからこちらでもクミロミ様のお力を借りられば、と思って試しに祈ってみたりもしましたが、
世の中そんなに甘くはなかったです。
いや、当たり前ですが。


さて、麦わらカカシに必要な材料は、図面の他に木材の束1つ
一体どこにそんな大量の木材が使われてるんですかね…
そのせいなのかどうかは知りませんが、カボチャカカシの建設中は「どこの工事現場だよ」と突っ込みたくなるくらい盛大なSEが鳴ります。

そして、ようやくカボチャカカシ畑が完成しました。
場所はソルズリート半島のカボチャカカシ専用エリアです。
最寄りの村がちょっと遠いのが難点ですが、特産品制作台があるのと、海に面しているので交通の便も悪くないというメリットがあります。
ついでに、テレポの登録ができるので直帰もできるというオマケつき。
まだあまり埋まっていないので、ビジュアル的にも広々としていて開放感がありますね。


頑張って全部埋めてみた。

いやー、我ながら壮観です。満足満足(*´_¨`)
嬉しくて無駄にSS撮影しまくってしまいましたw

ついでに、農夫の作業台とヒヨコの竹小屋もばっちり設置。
手狭な麦わらカカシ農園だと何度にも分けて植えないといけなかったり、樹木系の作物を置くのをためらったりしていましたが、カボチャ農園はむしろ適度に樹木も植えていかないと時間がかかりすぎますね。
明日の収穫祭が楽しみです。

そして、待ちに待った翌日。


2013年7月28日日曜日

ArcheAge 東大陸のペットを求めて

「誰か私をオーステラに連れてって!」
と、勢力チャットで叫んでいる方がいたので、 ボランティアで船を出すことに。
勢力チャットで希望者を募ってみたところ、なんと十数人も集まりました。
中には、「実は(前々から)待ってました…w」と仰ってた方も。

一人で海を渡るのが怖いとか、船を作る余力がないとか、人それぞれ事情があるんでしょうね。
実際、私もうまくいけるかどうか不安で3日ほど先延ばしにしてましたしw
たとえ赤の他人であっても、広い目で見れば、味方勢力の利益は自分の利益にもつながります。
さすがに毎日というわけにはいきませんが、見かけたらなるべく手伝おうかと思いました。

さて、本題ですが。
今回の船旅はあまりにもあっさり終わってしまったので、ついでに東のペットを買ってくることにしました。

こちらグレンデル。これよりハリハラ大陸への潜入を開始する
 
 
 
単独行動ですし、あまり人目につくのはまずそうなので、グライダーで山伝いに移動することにします。
ハリハランで初期エリア付近を探索しておいた知識が役に立ちました。
日暮れが近い…
方向音痴の私は暗いと途端に方角が分かりづらくなってしまうので、早めに行動しなければ。
ちょうど公式イベント中で敵さんも出払っていることでしょうし、今が絶好のチャンスです。
 
 

おや…荒地ばかりと思っていた山の上にぽつんと木が茂っているところが。
これは、もしや秘密樹園でしょうか!?

ただのハリボテでした。
なんという罠。無駄に期待しちゃったじゃないですか(#`_¨´)コンチクショー!
 
おかげさまでちょっと余計な道草をしてしまいましたが、無事ホークハント高原のスノーライオン販売所に到着しました。
 
 
夕暮れに染まるホークハント高原も美しいですね。
時間を忘れて眺めていたくなりますが、生憎ここは敵地。
ぼんやりしていたら道行く東の人に報告されて殺されてしまうかもしれません。
黄・白・黒の三色のスノーライオンがいるんですが、どれも甲乙つけがたいですね。
悠長に迷っている暇はないので、とりあえず各色一匹ずつお買い上げw
インベントリを圧迫するので一匹しか連れ歩けないと思いますが、帰ってからゆっくり悩むとしましょう。
 
さて、場所を移りましてハリハランの初期エリア、虹の原へ。
既にとっぷりと日が暮れています。
適当に山伝いに移動していたら、中途半端に当たり判定のない岩がありましたww
山登りすることを想定していないTERAでは地形の判定が超いい加減で、よく岩に埋まったり、そもそも当たり判定そのものがなかったりしましたが、ArcheAgeにもあるんですねー。
 
 とりあえず埋まってみる。
いつ敵の目に留まるとも分からない異国の地で、すっぽり隠れられる場所にいると妙に落ち着きますねw
 さて、休憩も済ませたことですし…
 
いざ、虹の原へ。
 
 
 
そんなわけで、タレも買って来ました。
こちらは茶タレを迷わず購入。
 
 
馬小屋のすぐ近くの建物に入ったら、ちょっとした休憩所になっていました。
周りにひと気がないのをいいことに、だんだん大胆になって勝手にくつろぐ私。
オブジェクト扱いではないので寝転がることができないのが少々残念ですが、ロウソクの仄かな明かりに癒されます。 
 
 
 
観光も十分に楽しんだことですし、そろそろ帰ることにしましょう。
さらば、ハリハラ大陸!
 
さて、ここから先はあとがきというか、いちプレイヤーの独り言なので折りたたみます。
あまり見る価値はありませんが、興味のある方はどうぞ。